15.赤十字業務の推進
日本赤十字事業への協力
日本赤十字社とは
日本赤十字社は、1877年(明治10年)に創立された博愛者がその前身となっています。
1877年2月に発生した西南戦争において、官軍と薩摩軍の間で激しい戦闘が繰り広げられ、両軍ともに多数の死傷者を出しました。この悲惨な状況に対して、救護団体による戦争、紛争時の傷病者救護の必要性を痛感し、佐野常民らにより、博愛者が設立されました。
この博愛紗の活動は、当時、敵の負傷者間で助けるという考えが理解できなかった人々を驚かせ、人道・博愛という精神文化をわが国に植え付けました。
現在の日本赤十字社は、昭和27年に制定された日本赤十字社法に基づいて設置された法人として赤十字活動を推進します。
日本赤十字社大島地区の活動
日本赤十字社は、各都道府県に支部を置き、その支部の組織として地区・区分が置かれています。日本赤十字社鹿児島県支部喜界町分区では、赤十字活動を推進するため、次の活動を行っています。
社員募集
日本赤十字社では、日本赤十字社の事業を理解され、毎年一定額以上(年額500円以上)拠出いたたく方を「社員」と呼んでいます。
これは、定期的に、日本赤十字社の活動を支えてくださる「会員」のことを言います。
その社員の皆様が拠出される資金を「社費」。社員以外の一般の方から拠出いただく「寄付金」(特に金額の指定はありません)この両方を総称して「社資」と呼んでいます。
日本赤十字社の活動は、「社員」としてご加入いただいたみなさまからお寄せいただく「社費」と広く一般の国民のみなさまからお寄せいただく「寄付金」によって支えられています。
災害援護活動
風水害や火災などにより家屋が被災した場合などに、災害救援見舞品(タオルケット、救急箱、日用品セット、毛布)をお届けしています。
災害救援物資配布基準表
災害基準 | 全焼・全壊・流出・半焼・半壊・床上浸水 | |
---|---|---|
品 名 | ||
毛布 | 被災者1人につき | 1枚 |
緊急セット
|
1名~4名 (標準世帯構成員4名) |
1個(ツーウェイバック) |
5名~8名 (標準世帯構成員4名) |
2個(ツーウェイバック) | |
9名~12名 (標準世帯構成員4名) |
3個(ツーウェイバック) | |
見舞品セット
|
被災世帯1世帯につき | 1個(リュック) |
タオルケット | 1枚 | |
ブルーシート | 1枚 |
※赤十字活動へのご協力に感謝いたしますとともに、今後ともより一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。